毎年5月5日は「こどもの日」と言われていますが、
「こどもの日」がなんであるのかちゃんと説明できますか?
こいのぼりや、柏餅を準備しているときに子供から、
「こどもの日ってどんな日なの?」
って聞かれてちゃんと答えられないとマズいですよね。
正しい知識を身につけて、わかりやすく説明できるようにしていきましょう。
こどもの日の由来を子供に説明できる?
こどもの日は端午の節句とも言います。
男の子の健全な成長を祝う日でしたが、
1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」
ということで「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。
現在でも男の子のいる家では「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾ります。
兄弟姉妹のいる家庭では、一緒にお祝いをするのが一般的になっており、
更に女の子だけの家庭でも最近は「こいのぼり」を飾ったりするようです。
行事の参加者は、男の子だけとは限らないようです。そのため、小学校でも男女が一緒になって画用紙で「兜」を折ったりします。
これだけ聞いてもこどもの日の由来は説明しにくいです。なので、
「子供の日はすごく昔からある行事なの!柏餅をたべたり、こいのぼりを飾るの知っている??」
とうまい具合に説明しやすい話題へ切り替えます。
「子供が病気や怪我をしないで大きくなりますようにっていう気持ちをこめているのよ」
いろいろな部分ははしょって食べ物やこいのぼりといった子供に伝わりやすい部分だけ残して伝えてあげるとわかりやすいと思います。
柏餅やこいのぼりの由来も書いておくので参考にして下さい。
こどもの日の食べ物の由来は
こどもの日に食べる食べ物と言えば何を思い浮かべますか?
柏餅を思い浮かべた人が多いのではないでしょうか?
柏餅を食べる理由は、『柏(かしわ)』という植物は、
新しく芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが残り続けるんです。
つまりこどもが大きく育つまで、
父母は亡くなることはないという意味を持っています。
このようなことから、こどもが無事に育つって意味があります。
こどもの日に飾るこいのぼりの由来は?
奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。
宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、
臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。
時は過ぎ、江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。
中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、
竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しい
との気持を込めたものです。また、
「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」
と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。
まとめ
簡単にではありますがこどもの日の由来についてまとめさせてもらいました。
参考にしていただけると幸いです。
昔からある文化、最近ではやらなくなっている人も増えているように感じます。
改めて行事の由来や意味を再確認してみると発見があるので、
いいと思ったらやっていきましょう。
コメント