家族や友達と潮干狩りに行きたい!
でも何を持っていけばいいのかよくわからない!
ということはありませんか?
潮干狩りは潮が引いているときにしかできないこともあり時間との勝負です。
なのにやる気満々で潮干狩りに行ったにも関わらず、
持ち物の準備不足で思うようにいかなくてガッカリ…
ということがないように潮干狩りの持ち物リスト、服装や子供と楽しむためのに持っていくものについてお伝えします。
潮干狩りの持ち物リスト!
潮干狩りの道具をレンタルしているところもありますが、
最低限のモノぐらいしかないので自分で準備して臨んだ方がいいです。
あると便利なのモノをリストアップしてみたので参考にしてみてください。
帽子 | 紫外線が強いので、つば付きで顔が日に当たらない物。 |
着替え | 子供は特にすぐ濡れるので多めに持っていきましょう |
サングラス | 無くても大丈夫ですがあると便利です |
長靴(サンダル) | 岩場なら長靴がいいですが、岩場が少なければ、かかとロック付きのサンダルでいいです。 |
ゴム手袋 | 軍手でもいいですが、おすすめはゴム手袋。手が濡れないのでいちいち拭かなくてよくなります。 |
レインコート | 防寒対策、風よけになるので重宝します。 |
タオル | 首に巻いて日焼け防止と、汗や濡れた手足を拭くのに使います。 |
熊手 | 100均で売っている鉄製の物で十分。プラスチックはやめたほうがいいです。 |
網などの入れ物 | 網目が小さいと砂が落ちないので、アサリが落ちない程度の大きさのもの。 |
蓋つきのバケツ | 貝を持ち帰るときに海水を入れて蓋を閉めておくと砂を吐き出してくれます。 |
タンク・ペットボトル | 手洗い用や砂抜き用の海水を持ち帰るため |
日焼け止めクリーム | 何時間も外にいるので子供や女性の方は特に必要 |
折り畳みのイス | 座るところがないので、小さなものがあると便利 |
飲み物・お菓子 | スポーツドリンクや子供は飽きやすいのでお菓子などあるといいです |
クーラーボックス・保冷剤 | 行きは飲み物を冷やして、帰りはアサリをもち帰る時に使う |
バンドエイド | 割れた貝を踏んで足をケガをすることもあるのであると便利 |
ビニール袋 | ゴミの持ち帰り用、子供が拾った貝を入れる用などいろいろ使えます。 |
砂遊び用の道具 | 子供が飽きたときに砂遊びをさせるために使います。 |
雪遊びで使うソリ | まわりは濡れていて荷物を置くところがないのでそりの上に置きます。そのまま楽に運べるので便利 |
潮干狩りの持ち物、服装について詳しく!
ここでは服装について詳しく説明していきます。
潮干狩りのシーズンは5月ということもあり気温も日中は高く、暑いときもあります。
もちろん紫外線も強いので注意が必要です。
なので大人も子供も上着は長袖を着用し、帽子と首にタオルを巻き、日焼け対策をしましょう。
暑い場合は半袖でもいいですが、日焼け止めはしっかりと塗っておきましょう。
しかし子供は必ずと言っていいほどびしょ濡れになります。
なので水着を着用させて潮干狩りをさせてもかまいませんが、日焼け対策はしっかりとしておきましょう。
あとズボンですが、ジャージや軽くて柔らかい素材の長い丈のもので、
裾を折り曲げたり伸ばしたりすることができるものが汎用性があっていいです。
女性の場合は、かがんでの作業なのでスカートはNGです。股上が浅いものも避けた方がいいかもしれませんね
あとは寒さ対策としてレインコートやウインドブレイカーがあるといいです。
海風が強いと気温は高くても体感温度は低くなるので、寒いときにすぐ着れるように準備しておきましょう。
潮干狩りの持ち物、子供と楽しむために!
潮干狩りに行く人の中には子供と一緒に行くという人も多いと思います。
しかし、いざ行ってみると人が多くて混み合っていた場合、
子供から目を離すと大変なことになりかねません。
特に多いのが、親が潮干狩りに夢中になっている間にいつの間にか遠くに行ってしまい迷子になってしまうことです。
子供の迷子対策としては、
・防犯ブザーを持たせる(パパ、ママがどこにいるかわからなくなったら鳴らしてと言っておく)
・派手な帽子や服装を着せる
などの対策を事前にしておく必要があります。
あとは子供は大人と比べると潮干狩りに飽きてしまうのが早いので、
砂遊び用の道具を持っていったり、
お菓子なども持っていってたりすると大人も子供も楽しめると思います。
まとめ
潮干狩りで何が必要で、何に気をつければいいか分かったと思います。
その中でも特に服装には気をつけましょう。
道具を忘れてもレンタルできるところもありますが、
服は誰も貸してくれません。
まわりは濡れていて、ずぶ濡れになる可能性もあるので着替えはちゃんと準備しましょう。
大人も子供も楽しめる最高の一日になるように楽しい思い出を作ってくださね^^
取ってきたアサリの砂抜き方法を紹介しています!
是非参考にしてみて下さい!
コメント