八景島シーパラダイスは水族館・遊園地・ショッピングモール・レストラン・ホテル・マリーナ等を含む複合型海洋レジャー施設として人気の施設になっています。
その中でも遊園地は絶叫系アトラクションから、海の近くという事で、水を使ったアトラクションなどがたくさんあり、子供から大人まで楽しむことができる遊園地になっています。
そんな八景島シーパラダイスの遊園地に行きたいなと考えていると思いますが、実際に行くとなると混雑状況や待ち時間、フリーパスは必要なのか気になってしまいますよね。
そこで今回は、八景島シーパラダイスの遊園地の混雑予想と、アトラクション・乗り物の待ち時間、フリーパスは購入するべきなのかという事についてお伝えします!
八景島シーパラダイスの遊園地の混雑予想は?
今度の休日を利用して八景島シーパラダイスに行きたいなと考えていると思いますが、実際に行くとなると気になるのが混雑状況ですよね。
人が多いと待ち時間が増えたりして、無駄な時間を過ごしてしまいやすいので、できるだけ人が少ない時に利用したいものです。
八景島シーパラダイスが混雑する時期や時間帯、それぞれの施設の様子はどうなっているのでしょうか?
八景島シーパラダイスが混雑しやすい時期についてですが、平日よりも土日祝日の方が混雑しやすく、時間帯としては11時~17時の時間帯が最も混雑しやすくなっています。
さらに、GWやお盆などの連休になると、いつも以上に混雑するので注意が必要です。
特に注意するべき連休や特定の日をまとめましたのでチェックしておきましょう!
3月下旬~4月上旬
○ゴールデンウィーク(GW)
5月上旬
○夏休み
7月下旬~8月下旬
○お盆
8月13日~8月16日前後
○シルバーウィーク(SW)
9月中旬
○クリスマス
12月24日前後
○冬休み・正月
12月下旬~1月上旬
○コラボイベント開催期間中
公式サイトで確認してください
○3連休の中日
これらの連休や特定の日になると、平日でも通常営業時の土日祝日並みの混雑になっていることがほとんどなので注意が必要です。
さらに、この中でも特に注意してほしいのが、GW・夏休みの土日・お盆・3連休の中日ですね!
この期間は学校や会社が連休になっていますし、お出かけしやすい天候のため、最も多くの人が訪れるので、開園直後や17時以降に時間をズラして利用するのがおすすめですよ♪
さらにGWやお盆、SW、クリスマス等は花火の打ち上げも行われますので、夜になっても混雑が続いているので注意しましょう!
ここまで混雑状況について解説してきましたが、
「混雑すると言われても、八景島シーパラダイスのどの場所が混雑するの?」
と考えている人もいるのではないでしょうか?
八景島シーパラダイスの遊園地に行く時に注意してほしい場所としては、駐車場・チケット窓口・レストラン・アトラクション・コラボイベントですね!
駐車場に関しては、こちらのリンクから駐車場の基本情報や混雑状況、到着しておく時間など詳しく解説しているので、車で行こうと考えている人はチェックしておきましょう!
→八景島シーパラダイスの駐車場情報を確認する!
チケット窓口についてですが、チケット窓口は遊園地と水族館の両方のチケットを販売しているので、人が集中しやすくなっています。
基本的に従業員の方の作業効率にかかっていますので、混雑時期・時間帯によっては、人が多すぎて1時間待ちなんてこともあるので注意が必要です。
ちなみに遊園地のアトラクションの近くには発券機があり、現金のみの利用になりますが、ワンデーパスなどを購入できようになっていますので、チケット窓口が混雑している場合はこっちの方が早くチケットを購入できる場合もありますよ♪
しかし、発券機によってはワンデーパスやアクアリゾーツパスなど販売していない場合もあるので注意しましょう!
レストランについてですが、お昼の時間に近づくにつれて多くの人が利用するので、待ち時間が発生し、大混雑しているのを見かけることができます。
目安としては12時を過ぎてくると混雑してくるので、ちょっと早めですが11時頃から利用するのがおすすめです!
ちなみに、食べ物や飲み物などの飲食物の持ち込みは可能となっているので、自分たちでお弁当などを持参して、園内のベンチなどで食事するなどの対策をしておくのも良いでしょう。
アトラクションについてですが、次の章で待ち時間などを詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみて下さいね♪
コラボイベントについてですが、八景島シーパラダイスはアニメや漫画のコラボイベントなどを時々行っていることがあり、その日に行くとものすごい混雑になっていることがあります。
最近では「うたプリ」のイベントがありましたが、その時はかなりの混雑だったようなので、実際に行く前に公式サイトでイベントが開催されていないかチェックしておくことをおすすめします。
ちなみにこちらの「EPARKママこえ」というサイトでは、八景島シーパラダイスに実際に行ってきた人たちの口コミ情報や実際の写真などをチェックすることができるので、お出かけする前に確認しておくと役に立ちますよ♪
→【EPARKママこえ】八景島シーパラダイスの口コミ情報を確認する
・11時~17時が混雑
・駐車場、チケット窓口、レストラン、アトラクション、コラボイベントに注意
・連休や特定の日は特に注意!
・平日に利用する
・開園直後or17時以降に行く
・前売り券を購入しておく
・レストランは11時から利用する
・時間をズラしたり弁当の持ち込みで対策を
八景島シーパラダイスの乗り物の待ち時間は?
大体の混雑状況はわかりましたか?
あと気になる事と言えばアトラクションの待ち時間ですよね。
基本的に平日であればあまり混雑していないので、ほぼ待ち時間なしで利用することができるのですが、問題は混雑時の待ち時間です。
通常営業時の土日祝日などは、お昼を過ぎると混雑のピークを迎えますので、「サーフコースター」や「ブルーフォール」などの人気アトラクションで、1回に利用できる人数が少ない乗り物は約1時間待ちになっていたという情報を確認できました。
しかし、時期によっては来園するお客さんにバラつきがあり、冬~春にかけての寒い時期は人が少なく、春~秋の暖かい時期の方が多いので待ち時間も多少は変動しますので注意しましょう。
特に気温も高くお出かけしやすい時期であるGWやお盆などの連休時は、より一層混雑することが予想でき、90分~100分待ちになっていたという情報を確認することができました。
ただ「バイキング」や「メリーゴーラウンド」のような人気アトラクションでも、1回に利用できる人数が多い乗り物はおおむね20分~30分ほど待っていれば順番が回ってくる感じなので、上手いこと乗る順番を考えて利用すると待ち時間を少なくして遊ぶことができますよ♪
先ほど紹介した混雑する連休や特定の日に行く場合は、時間に余裕を持って行動するようにしましょう!
八景島シーパラダイスのチケットでフリーパスは必要?
八景島シーパラダイスで販売しているチケットには、水族館と遊園地の両方で使うことができる「ワンデーパス」というフリーパスと、水族館と遊園地で別々に利用できる「アクアリゾーツパス」・「プレジャーランドパス」がありますが、どちらを選んだ方が良いのかわからないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
ワンデーパスは大人4,500円に対し、アクアリゾーツパス・プレジャーランドパスは大人3,000円と金額差が大きいのであまり無駄に利用したくないですよね。
昼から遊園地だけを利用する場合は、人が多い時間帯でもあるため、ほとんどのアトラクションを利用していると夕方ぐらいの良い時間になってきます。
その場合はプレジャーランドパスの利用で大丈夫と思いますが、朝から1日中遊ぶぞ!という時は、遊園地だけだと時間が余ってしまう可能性が高いです。
八景島シーパラダイスの4つの水族館を見て回るのに必要な所要時間は?
こちら↑で詳しく4つの水族館のそれぞれの所要時間について解説していますが、水槽展示やイルカショーが行われているメイン施設のアクアミュージアムだけをゆっくり見て回っても3時間で楽しむことができます。
1日中遊ぶ場合はワンデーパスを利用すると遊園地と水族館を両方楽しめるので、充実した1日を過ごすことができますよ♪
水族館だけを利用する場合も、朝から利用するのなら4つの施設のショーや展示、ふれあい体験、釣り堀などを全部を楽しむのなら夕方まで楽しむことができますが、ほとんどの人がアクアミュージアムを見たら満足してしまいますので、昼からの時間が空いてしまいます。
その時にワンデーパスがあれば遊園地の方で遊ぶことができるので、昼からも楽しむことができるでしょう。
どちらのチケットを購入するかは各々のプランにもよりますし、家からの距離や出発・帰宅時間などもありますので、しっかりと相談してから決めましょう!
まとめ
今回は、八景島シーパラダイスの遊園地の混雑状況と、乗り物の待ち時間、フリーパスは購入するべきなのかという事についてお伝えしました!
連休時は特に混雑しますので、早めの行動を心がけるようにしましょう!
ちなみにこちらでは、八景島シーパラダイスのその他の施設・イベント情報・デートプラン・割引券など、行く前に見ておけば役に立つ情報をまとめていますので、下のリンクからチェックしてみましょう!
八景島シーパラダイスのお役立ち情報を確認する!