当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

雪道を運転する時の注意点は?駐車場での雪対策と雪道に強い車種は?

3dbf84d4afc42478d4dfddc0cff8f26c_s
突然の大雪に見舞われたり、スキー場などの寒い場所に行くと、道路が凍結していたり、雪が積もったりしています。

そのような状況で車を運転するとスリップしてしまう恐れがあるので、どのようなことに注意しながら車を運転したらいいのかあらかじめ知っておきたいですよね。

そこで今回は、雪道を運転する時の注意点と、駐車場での雪対策レンタルする時に知っておきたい雪道に強い車種についてご紹介します!

スポンサーリンク

雪道を運転する時の注意点は?

スキー場などの寒い場所に行ったり、突然の大雪が降った場合、道路が凍結していたり、雪が積もっている場合があります。

もしも、運転方法を間違えてしまうと、スタッドレスタイヤやチェーンを装着していても事故を起こしてしまう場合もありますので、しっかりと雪道での運転方法を確認しておきましょう!

雪道運転のコツ!

雪道での運転のコツとしては、

「急ハンドル・急ブレーキ・急発進・急スピードをしない!」

これが大原則となります。

普通の乾いた道路でやったとしても、すぐには事故につながりませんが、雪道でやってしまうと高い確率でスリップしてしまい、そのまま事故を起こしてしまいます。

雪道での運転の基本
いつも以上に車間距離を取る
路面が滑りやすくなっているので前の車との車間距離ば十分に取りましょう。

目安としては晴天時の3倍の距離になります。

時速40㎞で走行する場合の晴天時の車間距離は25mなので、雪道を運転する場合は75mが適切です。

あとは信号などで停車する時も十分な車間距離を開けておくことが重要です。

 

エンジンブレーキを利用して減速する
急ブレーキをかけるとスリップしてしまう恐れがあるので、できるだけエンジンブレーキで速度を落としてからフットブレーキを使用しましょう。

AT(オートマ)車なら普段は「D」ですが、その下には「S」・「L」の順にギアがあります。

「D」よりも「S」の方がエンジンブレーキが強く、さらに「S」よりも「L」の方がよりエンジンブレーキがかかりますので、上手くシフトチェンジしながら走行しましょう。

 

わだち(タイヤが通った跡)の上を走行する
除雪車が入らない道路ではわだちができていますので、その場合はわだちに沿って走行しましょう。

雪の部分の走行すると、急にハンドルを取られることもありますので注意しましょう。

 

アクセルは少しずつ、じわりと踏み込む
雪道でアクセルを踏み込んで急発進しようとすると、タイヤがスリップして前に進まなくなる事があります。

雪道でのアクセル操作の基本としては、車が動くか動かないかのポイントまでアクセルをじわっと踏み、タイヤが空回りしない程度まで1㎜ずつなめらかに踏み込んでいく感じで発進すると上手く発進できます。

 

上り坂は出来るだけ止まらずに通過する
上り坂で停車してしまうと再発進が難しく、スリップしてしまう確率も上がってしまいます。

坂道では出来るだけ止まらずに通過するようにしましょう。

雪道では上記のような運転テクニックが必要になってきますので、しっかりと確認しておきましょう。

雪道で特に注意してほしいのが下り坂のカーブで、スリップして事故を起こしていることが多いので、下り坂での運転には注意しましょう。

もしもの備え①上り坂での発進方法

上り坂ではできるだけ止まらないで通過しましょうと言いましたが、信号などで仕方なく上り坂で停車してしまう場合もあります。

まず停車してしまうとタイヤ下の雪が車の重みで固まってしまうのでスリップしやすい状態になっています。

その状態でアクセルを踏んで急発進してしまうとスリップしてしまい、さらに雪の表面をツルツルに磨いてしまうのでより脱出が難しくなります。

・後続車との車間距離があれば、タイヤ半回転~1回転分くらい下がってから発進し直す
・ハンドルを切った状態で斜め前方向へ(今までと違う方向へ)発進してみる

この方法で上でご紹介したアクセルを少しずつかける運転をすれば脱出することができますよ。

これでもスリップしてしまって動かないなら、タイヤ周辺の雪をスコップなどで取り除いたり、氷に傷をつけたり、土や砂を撒いたりして、タイヤのグリップ力を高めましょう。

それでも無理なら周りの人に協力を願いましょう。

もしもの備え②滑ったときのハンドル操作方法

雪道のカーブを曲がっている時には横に滑ってしまうこともありますので、その時の対処法もしっかりと確認しておく必要があります。

例えば、右カーブの道路を走行している時にスリップをしたとします。

その時は車の後方が左へスリップしてしまうことは予想できますか?
(車の後方が左前方へ押し出されるイメージです)

このときはスリップした方向と同じ方向である左向きにハンドルを切るようにしましょう。

こうすることでスリップした車体を戻す事ができます。

滑った方向と反対側にハンドルを切ると、そのまま滑ってコントロール不能になってしまうこともあるので、しっかりとイメージトレーニングをしておきましょう。

もしもの備え③あると便利なアイテム

雪道を走行する時にあると便利なアイテムをご紹介します。

あると便利なアイテム
[車の装備]
・スタッドレスタイヤ
・タイヤチェーン
・ウォッシャー液(不凍のもの)

[作業用具]
・手袋
・長ぐつ
・雪、氷落としグッツ

[脱出用具]
・スコップ
・毛布
・砂袋

雪道を走行するのならスタッドレスタイヤやチェーン装着は必須なのでしっかりと準備しましょう。

 

意外と知らない人が多いのが、寒い場所だとウォッシャー液が凍ってしまうことです。

ウォッシャー液が凍ってしまうと、タンクが破損したりするので不凍のウォッシャー液に変えてあげましょう。

手袋、長靴は寒い所で作業するとなると手がかじかんだり、靴が雪で濡れてしまうので準備しておきましょう。

雪、氷落としグッツ(解氷スプレーなど)があると作業もはかどります。

脱出用具としてスコップは、タイヤ周りについた雪を取り除くのに非常に便利なので、最低でもスコップだけは用意しておきましょう。

毛布はタイヤがスリップして動かない時にタイヤに噛ませると脱出することができます。

さらに砂袋も積んでおくとタイヤに重みがかかりますし、中の砂を撒けば脱出する事にも役立ちますよ。

駐車場での雪対策とは?

車を停めておく駐車場が屋根付きなら心配いりませんが、青空駐車場の場合、一晩明けると雪が大量に積もっていたり、フロントガラスに氷が付いているという事がよくあります。

少しでも早く、安全に運転するためにできる雪対策がありますので、チェックしておきましょう!

駐車場での雪対策
ワイパーは立てておく
雪国では一般的な光景ですが、駐車場に停めてある車はワイパーが立てられた状態で駐車されています。

これは、雪の重みでワイパーが破損したり、寒さでフロントガラスにゴムがくっついたりするのを防止するためにワイパーを立てています。

もしも、凍ってくっついている状態のワイパーを動かしてしまうと、ワイパーのリンク機構が壊れて使い物にならなくなってしまう場合もありますので注意しましょう。

しかし、周辺に木や住宅の屋根がある場合、落雪でワイパーが破損してしまう事もありますので、ワイパーを立てる時は周囲の様子を確認してから行うようにしましょう。

 

タイヤ周りの雪を確認する
雪道を走行すると、タイヤハウスや泥除けに雪が付着するのですが、そのままにしておくと、どんどん雪が溜まっていき、ブレーキが効かなくなったり、ハンドルの操作の妨げになる恐れがありますので、こまめに雪を落とすようにしましょう。

特に前輪のタイヤハウスはハンドル操作に影響が出ますので注意しましょう。

また、走行中にタイヤハウスの雪の塊が落下してしまうと、走行中の勢いで周りに飛び散り、後続車に危険が及ぶのでこちらも注意しましょう。

 

視界を確保する
出発する時は車のすべてのガラスの雪を落として視界を確保しましょう。

ガラスに雪を付けたまま走行している車も見かけますが、視界が制限されているので大変危険です。

事故に遭ってからでは遅いので、安全に運転するために雪は全部落としましょう。

雪ならいいですが、フロントガラスなどに氷ができてしまっているとなかなか落とすことができません。

その時はエアコンをつけ、くもり止めのモードにして溶けるのを待つか、解氷スプレーを使って溶かすようにしましょう。

 

やってはいけない事としてはお湯をかけることと、ウォッシャー液をかけることです。

お湯をかけてしまうと急激な温度変化による熱膨張でフロントガラスが割れてしまう恐れがあります。

やるとしてもぬるま湯程度のお湯をかけるようにしましょう。

あと、ウォッシャー液をかけてしまうと溶けきっていない氷の上をワイパーが動いてしまうので、ワイパーゴムを傷つけてしまう恐れがあります。

スポンサーリンク

雪道に強い車種とは?


「これから新しく車を購入しよう!」
「レンタカーを借りて遊びに行こう!」

とする時に雪道を行くからどの車種が良いんだろうと悩んでしまうことありませんか?

 

車の車種としては以下の物があります。

①4WD(4輪駆動)
②FF(前輪駆動)
③RR(リアエンジン+後輪駆動)
④MR(中央エンジン+後輪駆動)
⑤FR(フロントエンジン+後輪駆動)

結論から言ってしまうと雪道で性能が良い車種の順番としては、

4WDFFRRMR>FR

というようになります。

なぜこうなるのか、それぞれについて詳しく解説していきますので確認していきましょう!

車種による特徴
4WD(4輪駆動)
・すべてのタイヤが駆動する車種
・4輪すべてが駆動するので滑りやすい雪道でも路面をとらえやすい
・エンジンが前に乗っているので荷重がかかり、カーブも曲がりやすい
・しかし、ブレーキを踏むと前に荷重がかかっているので止まりにくく、ブレーキ性能が少し低い

 

FF(前輪駆動)
・前2つのタイヤが駆動する車種
・駆動する前輪の上にエンジンがあるので荷重がかかり、路面をとらえやすい
・エンジンが前に乗っているので荷重がかかり、カーブも曲がりやすい
・しかし、ブレーキを踏むと前に荷重がかかっているので止まりにくく、ブレーキ性能が少し低い

 

RR(リアエンジン+後輪駆動)
・後ろにエンジンがあり、後ろ2つのタイヤ駆動する車種
・駆動する後輪の上にエンジンがあるので荷重がかかり、路面をとらえやすい
・後ろに荷重がかかっているので、1番カーブが曲がりにくい
・しかし、ブレーキ時は前後車輪に均等に荷重が加わるのでブレーキ性能は1番高い

 

MR(中央エンジン+後輪駆動)
・中央付近にエンジンがあり、後ろ2つのタイヤで駆動する車種
・エンジンが中央付近にあり、駆動部から少し離れているので雪道に少し弱い
・中央に荷重がかかっているので、少しカーブが曲がりにくい
・しかし、ブレーキ時は前後車輪に均等に荷重が加わりやすいのでブレーキ性能は少し高い

 

FR(フロントエンジン+後輪駆動)
・前にエンジンがあり、後ろ2つのタイヤで駆動する車種
・前にエンジンがあり、駆動部から離れているので雪道に1番弱い
・エンジンが前に乗っているので荷重がかかり、カーブを曲がりやすい
・しかし、ブレーキを踏むと前に荷重がかかっているので止まりにくく、ブレーキ性能が少し低い

結果的には4WDが最も雪道に適しているのですが、調子に乗ってスピードを出すとブレーキ性能が低いので事故を起こしてしまう可能性もあります。

必ず雪道での運転方法を守って走行するようにしましょう。

まとめ

今回は、雪道を運転する時の注意点と、駐車場での雪対策、レンタルする時に知っておきたい雪道に強い車種についてご紹介しました!

雪道はとにかく危険がいっぱいなので、普段の何倍も気を張り詰めて運転するように心がけましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました