毎年大流行するインフルエンザ。発症してしまうと高熱や関節の痛みなど、重症化してしまうと脳炎になってしまうような恐ろしい病気です。赤ちゃんのような小さい子どもがいる方は予防接種を受けるべきか、でもちゃんと効果があるのかわからないし、副作用も怖いから受けないべきか迷っている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、インフルエンザ予防接種は赤ちゃんに効果があるのか、摂取する間隔と、どのような副作用が起きる可能性があるのかということについてお伝えします!
インフルエンザ予防接種の赤ちゃんへの効果は?
インフルエンザの予防接種は生後6か月から摂取することが可能ですが、1歳未満の乳児が受けてもあまり効果が無いとも言われています。小さい子どもは2回接種しないと抗体がつきにくく、予防接種の費用も結構しますので、費用対効果が小さいため受けさせないと言ったり、それでも受けさせるという両方の話を聞きますが、実際はどっちが良いのでしょうか?
インフルエンザウイルスは毎年変異して薬に耐性のある物へと変化をします。なのでその年に流行するであろう型を予測してワクチンが作られるのですが、外れることがありますし、摂取したからと言って必ず予防できるわけではありません。しかし、インフルエンザを発症してしまっても軽症で済むことが多く、回復も早いという効果があります。子供がインフルエンザにかかってしまってもっとも恐ろしいことは、重症化してしまい脳炎や肺炎などを起こしてしまい後遺症が残ってしまうことです。副作用が心配ですが幼児の場合は重症化しやすいと言われていますので、万が一のために予防接種をしておくという人も多いです。
とはいっても家族全員が予防接種するとなるとかなりの費用になってしまいますよね。そんな時は1歳未満は抗体ができにくいということもあるので、周囲にいる大人がインフルエンザにかからないように予防接種するという方法もあります。インフルエンザは咳やくしゃみによる飛沫感染と、鼻や目を触ることで感染する接触感染によって感染してしまいます。その確率が高いのが外で働いている大人や、学校に通っている子供たちです。多くの人と関わるので知らないうちにインフルエンザウイルスを貰ってしまい発症してしまうということが多いです。赤ちゃんの場合は家にいることがほとんどですので、赤ちゃんと触れ合う周囲の人たちだけが予防接種するという方法でもいいですよ。しかし、保育園などに預けているのであれば話は別です。多くの人と関わるため感染してしまう可能性は十分あります。予防接種しても発症してしまうこともありますが、重症化を防ぐという意味では無駄ではありませんので予防接種をおすすめします。接種してから約2週間を過ぎてから効果を発揮し、5か月ほど効果が持続するので、10月頃から接種することをおすすめします。
インフルエンザ予防接種を赤ちゃんにする間隔は?
赤ちゃんの場合は抗体がつきにくいということで2回の予防接種が推奨されていますが、その予防接種の間隔はどれくらい開けたらいいのでしょうか?
インフルエンザワクチンの接種間隔は2~4週間とされていますが、できるだけ4週間程度の間隔を空けてから摂取した方が免疫がつきやすいとされています。
しかし、2歳未満の幼児(それ以上の子どもでも)は四種混合や水疱瘡、日本脳炎など様々な予防接種を受けないといけません。それらを受けたあとどれぐらいの間隔でインフルエンザの予防接種をしたらいいのでしょうか?
基本的に他のワクチンを接種した場合、インフルエンザワクチンを接種するには1か月は間隔を空けた方が良いです。しかし、医師と相談して同意を得た上で1か月以内に2種類以上の予防接種を行うこともできます。実はワクチンには種類があり、生ワクチンと不活性ワクチンがあります。
生ワクチンを接種した場合、摂取した日の翌日から27日以上の間隔を空けないといけません。最短で4週間後の同じ曜日の日にインフルエンザワクチンを接種可能です。
○不活性ワクチン
不活性ワクチンを接種した場合、摂取した日の翌日から6日以上の間隔を空けないといけません。最短で翌週の同じ曜日の日にインフルエンザワクチンを接種可能です。
インフルエンザワクチンは不活性ワクチンですので、インフルエンザの予防接種をしてから他のワクチンを接種するのなら6日以上の間隔を空ければ次のワクチンを接種することができます。
インフルエンザ予防接種を赤ちゃんにすることで起こる副作用は?
予防接種をすることに抵抗がある理由の1つとして副作用(副反応)があります。インフルエンザの予防接種をすることでどのような副作用が起こってしまう恐れがあるのでしょうか?
・注射痕が赤くなる
・発熱
・頭痛
・全身のだるさ
○重症の場合
・注射痕の腫れが肘や肩を超えて広範囲
・呼吸が苦しい
・両手両足に力が入らない
一般的に副作用が出る確率は10~20%と言われていますが、ほとんどが軽症で3日もすれば収まるような症状ばかりです。重症化するのは稀ですが、卵アレルギーの人は注意した方がいいですね。インフルエンザワクチンには鶏卵を使用しているので、ごく微量の卵成分が含まれています。知らずに摂取してしまうとアナフィラキシー(呼吸困難、血圧低下、意識喪失などのアレルギー症状)を起こし重症化してしまいます。赤ちゃんの場合だと卵アレルギーかわからないという人もいます。その場合は卵ボーロを小さく砕いて少量食べさせて見ましょう。口周りの赤み、発疹、痒み、嘔吐などが出た場合は卵アレルギーの可能性があります。すぐに医療機関に行き詳しく検査してもらいましょう。
それでは卵アレルギーの人はみんなインフルエンザの予防接種はできないのでしょうか?
実際は卵アレルギーが原因でワクチン接種できないことは極めて稀です。少量接種してもアナフィラキシーなど重い症状が出ないのであれば問題なく摂取できます。しかし、アレルギーが起こる可能性はありますので、医師に相談して副反応の説明を聞き、理解した上で接種することが重要です。
まとめ
今回は、インフルエンザ予防接種は赤ちゃんに効果があるのか、摂取する間隔とどのような副作用が起きる可能性があるのかということについてお伝えしました!
保育園などに通わせているのなら予防接種をする。家にずっといるのなら周囲の人たちだけ予防接種するということでいいのではないでしょうか。副作用の問題や費用の問題もありますが、自分たちはどちらが良いのかしっかりと考えましょう。
コメント