当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

七草粥の由来を子どもに伝えるには?野菜の種類と効果、歌の歌詞とは?

600d042367fdd94378008cb1f326eb81_s
七草粥は1月7日の人日の節句の朝に食べられている日本の行事食です。七草粥に使われる春の七草は、早春の頃に1番に芽吹くことで邪気を払うと言われていて、無病息災を願って食べられたり、正月の祝いのためのお酒・食事で疲れた胃を休めるものだと言われています。

そんな日本の良き伝統を、自分の子供にも伝えたいなと考えているお母さん方も多いと思います。しかし、保育園や幼稚園に通っているような小さいこどもにわかりやすく説明するのは難しいですよね。

そこで今回は、七草粥の由来を子どもにわかりやすく伝える方法をご紹介します!春の七草の種類と詳しい効果歌の歌詞もご紹介していますので、あわせてご覧になると説明する時に役立ちますよ。

スポンサーリンク

七草粥の由来を子どもに伝えるには?

上の説明や他のサイトで七草粥の由来を見たら、我々大人は理解することができますが、保育園・幼稚園に通っているような小さい子どもの場合、同じように説明しても理解することは難しいでしょう。

しかし、日本の古き良き伝統を伝えていきたいですし、なかなか説明する機会も無いので、今のこの時期にわかりやすい説明をしたいですよね。早速子どもに説明する例文を見てみましょう!

例文①

「春の七草と七草粥って聞いたことある?」
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロと言う七つの野草を入れて作るのよ!」
「お正月でみんなと一緒に美味しい物をたくさん食べたでしょ?」
「美味しい物をたくさん食べるとお腹がびっくりして疲れちゃうから、お休みさせるためにお腹にやさしい食べ物を食べるのよ!」
「しかもこれを食べると1年間、元気に過ごせるって言い伝えがあるから一緒に食べようね♪」

詳しく教えたい人向けの例文ですね。春の七草の名前と、子供でもわかりやすい例えで説明できていると思います。しかし、春の七草について名前ぐらいしか詳しく理解できていないと思いますので、子供から痛い所を突かれてしまう場合もあります。次の章の野菜の種類と詳しい効果についても確認したり、歌で説明したりするといいでしょう。

例文②

「これは七草粥って言って、今年1年間元気に過ごせるようにっていう、おまじないのご飯なの。」
「7日の朝に食べるって決まっているのよ~♪」

とにかくシンプルにわかりやすく、七草粥を食べる意味を説明できていますのでおすすめです!

最近ではスーパーなどにも七草セットが売られていますので、実際の物を見せてあげると伝わりやすいかもしれませんね♪

スポンサーリンク

七草粥の野菜の種類と詳しい効果は?

七草粥には春の七草が使われますが、七つの野草の種類や詳しい効果は知っていますか?詳しく説明したいと思っているのなら春の七草をしっかりと確認しましょう!

春の七草の種類と効果

[種類]
セリ:競り勝つ
ナズナ:なでて汚れを払う
ゴギョウ:仏体
ハコベラ:繁栄がはびこる
ホトケノザ:仏の安座
スズナ:神様を呼ぶ鈴
スズシロ:汚れのない純白さ

[効果]
胃袋スッキリ
セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザには健胃効果や食欲増進の効果があります。

むくみ解消
セリ・ナズナ・ハコベラには利尿作用がありますので、手足や顔などのむくみが解消される効果があります。

リラクゼーション効果
スズナには香りなどで心の安定効果があります。

風邪の症状解消
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ホトケノザ・スズシロには、解熱作用や咳止めなどの風邪の症状を解消してくれる効果があります。

二日酔い解消
セリ・ナズナには肝臓回復効果がありますので、二日酔いの症状に効果があります。

ビタミン・ミネラル補給
ビタミンA・B・C・K、カルシウム、カロチン、鉄分などおかゆといってもビタミン豊富です。

美容効果
スズナ・スズシロには、ソバカスや肌のひび・あかぎれなどの予防効果があります。

七草粥の歌の歌詞とは?

昔は七草粥を作るときに、春の七草であるセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これらを叩いている最中に歌を歌いながら作っていました。

七草の歌といって、七草なずな・七草ばやしというものもあります。地域によっては歌詞が違う所もあるのですが、「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に ストトントン」という歌詞で歌われています。実際の歌をこちらからお聞きください。


歌詞「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に ストトントン」

この歌を歌いながら春の七草を包丁で叩いていくのですが、地域によってやり方は様々です。代表的なやり方としては、すりこぎ、杓子、火箸などの七具をまな板の上にのせ、包丁の背などでまな板を7回叩いてから七草を刻みます。七草1種類につき7回ずつ、全部で合計49回刻むなど、地方によってこの部分が変わってきます。

七草粥を作るときはこんなことをしていたんだよ、と知ってもらえるだけでも大丈夫ですよ。

まとめ

今回は、七草粥の由来を子どもに伝える方法と、野菜の種類と効果、歌の歌詞などについてお伝えしました!

日本の伝統を子どもに伝えることは本当に素敵なことだと思います。どうか頑張ってお子さんに教えてあげて下さいね!ちなみにこちらでは七草粥に合うおかずや、残ったときのアレンジ方法などもご紹介していますので確認してみてね!
七草粥に合うおかずと、余ったときのアレンジ方法とは!?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました